こんにちは!やん(@yan_blog3)です。

FIREを目指したいけど、資産形成ってどうやれば良いの?
そんな方に向けて書きました。
私もFIREを目指している最中ですが、コツコツと資産形成を続けて資産7,000万円を突破できました。
本記事では、私が実践している資産形成の方法を紹介します。



少しでも何かの参考になれば嬉しいです





私の2023年1月末の資産状況&保有銘柄は以下の記事で公開しています


資産を増やすためには
私は資産形成(資産の増大)を以下の計算式で考えています。
資産の増加 = 収入 – 支出 + 運用益


この式をもとに、次の「資産を増やすための3STEP」に沿って色々なことを実践してきました。
- STEP1:支出を減らす
- STEP2:運用益を増やす
- STEP3:収入を増やす





このSTEPの順序も重要です。
まずは確実性・即時性の高い節約から取り組むのがおすすめです。


STEP1:支出を減らす
最初に、支出を減らす(最適化する)ことを考えます。
なぜ支出の削減が最初かというと、即効性・確実性が高く、一度削減すれば継続的に資産の増大に効果があるからです。
例えば、スマホの契約を大手キャリアから格安SIMに変えると、即効・確実・継続的に効果が出ます。
STEP2:運用益を増やす
STEP2では、支出の削減で浮いたお金を投資に回して運用益を増やします。
支出削減より即効性・確実性は低いですが、長期で分散して投資をすれば一定のリターンが見込めます。
リターンは、複利の効果で時間をかけるほど雪だるま式に大きくなっていきます。
投資は、投資額と期間がリターンに大きく影響するため、早く多くの額を長期で運用することが重要です。
STEP3:収入を増やす
STEP3では、収入を増やすための施策を実行をします。
具体的には、本業の収入を上げるか、複業で収入を複線化します。
STEP1・2と比べて収入を増やすには時間がかかるので、まずSTEP1・2を実行してから焦らず取り組みましょう。
STEP1:支出を減らす


そもそも支出とは具体的に何でしょうか?
私の場合、普通の会社員なので主な支出は次の通りです。
支出=生活費(固定&変動費)+ 社会保険料 + 税金


生活費は固定費と変動費に分けられます。
固定費は、家賃・通信費・月額サービス費用(サブスク費)…等、毎月決まってかかる費用が含まれます。
変動費は、食費・衣料日・旅行費用…など毎月変動する費用が含まれます。



固定費の削減は、継続的に効くので特に節約効果が大きいです
生活費を減らす(実践していること11選)
生活費を減らすためには、どんなことができるでしょうか?
一例ですが、私が実践していること11選は次の通りです。


- 格安SIM(Ymobile)
- 電力会社を選ぶ(エネチェンジ)
- 楽天ふるさと納税
- 株主優待を活用
- 家計簿をつける
- 水筒を持ち歩く
- 買い物は週1回
- 家を買わない
- 車を持たない
- 1,000円カット
- 円からドルへの両替は○○銀行
①格安SIMを使う
スマホの通信キャリアは格安SIM(Ymobile)×家族割を利用しています。
大手キャリアを利用時は約5,000円/月かかっていましたが、
Ymobleでは私(主回線)が月額1,980円、家族(副回線)が月額990円で利用しています。
私の場合、両親・祖母など合計で家族割×6回線を利用しており、利用前と比較して
主回線(3,000円/月)+家族割(4,000円/月)×6回線 = 2万7,000円/月の節約
年間で32万4,000円の節約になっている計算になります(両家の家族全体で)


格安SIMで通信費を1,000〜2,000円に抑える
②電力会社を選ぶ
2016年4月の法律改正により、電力会社を自由に選択できるようになりました。
電力会社を変えることで、各種の割引を受けられるので自分に合った電力会社を選びましょう。
私の場合、スマホでYmobile(ソフトバンク系)を利用しているので、
ソフトバンクおうちでんきを利用すると、通信費の割引が受けられます(110円/月割引)。
電力会社を選ぶ際には、「エネチェンジ」という電力会社の比較サイトで、自分に合った電力会社を選ぶのがおすすめです。
エネチェンジ
自分に合った電力会社を選んで電気代を下げる
③楽天ふるさと納税
ふるさと納税には「楽天ふるさと納税」を利用しています。
まず、ふるさと納税で “節約に役立つ生活必需品” をメインに返礼品をもらうことが支出削減につながります。
そして「楽天お買い物マラソン」の期間にエントリー・複数店舗で購入すると最大10倍のポイントがもらえます。
我が家はゲットした楽天ポイントで生活必需品を買うことで更に節約に励んでいます。


ふるさと納税の返礼品で節約しながら楽天ポイントをゲットする
④株主優待を活用
日本株にはカタログギフト、割引券、QUOカードなどをもらえる「株主優待」がついている銘柄があります。
我が家では、配当利回りが良く、カタログギフトやQUOカードなどの株主優待付きの銘柄を中心に買っています。
持っているだけで配当がもらえて、節約に役立つものがもらえるので活用すれば支出削減に役立ちます。
例えば、全国保証、日本ピラー工業、ヒューリックなどは個人的にはお気に入りの銘柄です。




株主優待を使って支出を抑える
⑤家計簿をつける
毎月1回、夫婦で土日に時間をとって家計簿をつけています。
普段の支出は可能な限りキャッシュレスを利用して記録が残るようにして、家計後アプリはOsidoriを使っています。
以前はMoneyForward(無料プラン)で管理していましたが連携口座数に制限がかかった事と、家族で支出を共有したかったので今はOsidoriを利用しています。
家計簿をつけることで、無駄な出費、節約可能なポイントを把握でき改善につながります。
逆に、努力に対して節約効果が大きくない項目や、削減するとQoL(生活の質)が下がる項目が明らかになり、
家庭内での価値観がクリアになっていく点でも、とても有益な活動です。
家計簿をつけて支出を最適化、価値観をクリアにする
⑥水筒を持ち歩く
以前は会社でペットボトルや缶のコーヒーを1日に1-2本購入していました(約100-300円)。
今では水筒を持ち歩くようになり、ペットボトルを買わなくなり、月に4,000円程度の節約になりました。
水筒は使用後は食洗機に入れるだけなので手間もあまりかかりません。
私と奥さんの水筒(おすすめ)




水筒を持ち歩くことで支出を抑え健康に
⑦買い物は週1回
買い物は週1回でまとめて購入しています。
週1回にまとめることで時間の節約になり、決めた店舗で購入することで効率的にポイントが溜まります。
また1週間の食費(予算)を決めて買い物をすると予算管理もしやすいメリットがあります。
私はイオンのクレジットカードや優待カードを利用することで、ポイント還元や割引を受けています。
イオンなら大体のものが1ヶ所で買えるので時間節約の観点でもメリットを感じて利用しています。


買い物は週に1回にまとめて時間とお金を節約する
⑧家を買わない
家を買うか否かは各自の状況によると思いますが、私は家を買う予定はありません。
理由は「住む場所」・「居住空間」・「資金」を固定したくないからです。
- 「住む場所」はその時に家族が希望する場所に住みたい
- 「居住空間」(間取りや広さなど)も家族の状況(人数構成)に合わせて変えたい
- 今は妻・子1の3人家族だが、家族構成/年齢に合わせて広さ・間取りを変えたい
- 子供が自立した後にはコンパクトな家に住みたい
- 「資金」は家で固定するより株式で運用益を得たい
- 4000万円を年利4%の配当収入があれば、税引前で160万円(税引後128万円)を得られる
- 米国株投資のリターンで家賃を支払い、その時々で最適で新しい家に移り住みたい
- 住宅ローンを組むと逆に利子を支払うことになる
また家を建てることによる固定資産税や、家を持つことで必要になる保険料もデメリットに感じています。
余談になりますが、日本は地震などの災害も多い国なので、災害で家を失うリスクも考えてしまいます。
家を買うお金を運用に回す、住まいに”自由度”を持たせる
⑨車を持たない
車は必須にならない限りは持たない予定です。
仕事や住んでいる場所によっては車が必須という方もいると思うので、これは人の状況によります。
- 車の購入費用、駐車場代、ガソリン代、自動車保険、車検費用、など固定費が跳ね上がる
- 多く場合、車は稼働率が低いので(移動以外の時間はほぼ駐車場に停車)コスパが良くない
- 車が必要なときはタクシーやレンタカーを使うことで代用可能
自分の状況に合わせてタクシー、レンタカー、車のサブスクサービスなど組み合わせると良いかと思います。



タクシーアプリのGOなら下の紹介コートで2000円分のクーポンがもらえるので良かったらご利用ください
2,000円分のクーポンがもらえる紹介コード
mf-6p9azd
タクシーアプリ


車は持たずタクシー・レンタカーを使う
⑩1,000円カット
以前の私は「美容室」で1時間・4,500円ほどで髪を切っていました。
しかし今は1,000円カットを利用しています(※2019年に値上げされて今は1,200円)。
私が利用しているのは全国に店舗がある「QBハウス」です。10分・1,200円でカットができます。
最初は本当に大丈夫か不安でしたが、慣れれば短時間・低コストでカットができてメリットしか感じません。
美容室でカットした時の髪型をカメラで撮影して記録しておき、それを見せればその通りに切ってくれます。
デメリットは非常に混んでいることです。
私の最寄りの店舗では、休日は子供・高齢者の利用者で混雑して、開店直後に行っても順番待ちが発生します。
1200円カットで時間とお金を節約する
11. 円からドルへの両替は○○銀行
円からドルへの両替(ドル転)をする際には、大手証券会社では25銭/ドル程度の為替手数料がかかります。
住信SBIネット銀行なら、為替手数料を3〜6銭/ドルに抑えることができます。
小さな額に思われるかも知れませんが、チリも積もればバカにできない額になります。
ご興味ある方は下の記事をご覧ください。


住信SBIネット銀行でドル転の為替手数料を削減する
税金を減らす
税金には大きく分けて国税・地方税の2種類があります。
国税 | 所得税、法人税、相続税、贈与税、消費税、酒税、たばこ税、自動車重量税など |
地方税 | 住民税、事業税、固定資産税、地方消費税、自動車税など |


税金を減らすためには、確定申告で「寄附金控除」、「医療費控除」、「生命保険料控除」などを行うことができます。
その他にも、災害や盗難などに遭ったら「雑損控除」、地震保険料を支払っている人は「地震保険料控除」を受けられます。
ご自身の状況に応じて、控除が受けられないかをチェックして確定申告を行いましょう。
控除可能なものは確定申告で申告する
STEP2:運用益を増やす
STEP2は運用益を増やす、です。


運用益は投資額×利回りで決まります。
運用益 = 投資額×利回り
また投資は、投資額と期間でパフォーマンスが大きく変わります。
複利の効果を最大限に活かすために、なるべく早く多くの資金を投資に回すことがポイントです。


私の運用方針
投資をする上では、運用方針を明確にしておくことは重要です。私の運用方針は以下の通りです。
- 生活防衛資金を確保する
- コアサテライト戦略
- 少額で個別株・暗号資産に投資をする


①生活防衛資金を確保する


1つ目は「生活防衛資金を確保する」です。
生活に必要な資金として、1年間の生活費+アルファ、を生活防衛資金として現金で保有しています。
具体的には500万円程度を日本円で保有しています。
こうしておけば、何かあった際にも手元の現金で対応ができて安心ですし、運用資金を引き出す必要もありません。
資産のほとんどを投資に回して日々の生活に支障をきたしては本末転倒なので、生活防衛資金は確保しておいた方が良いと考えています。
家族の生活を維持するためのお金は手元に置いておく
②コアサテライト戦略
2つ目は「コアサテライト戦略」です。


私がポートフォリオを組む際には、コア・サテライトで分けて考えています。
- コア:米国インデックスファンドETF(VTI等)などの比較的リスクの小さな銘柄
- サテライト:個別株や暗号資産など比較的リスクの大きな銘柄を少量ずつ組み入れる
私は低〜中程度のリスクで、長期で投資をしたいので、メインはリスクの低い銘柄、サブは比較的リスクの高い銘柄で構成を考えて、リスクをコントロールしています。
時間的にもリスクを分散したいので、コアの銘柄については毎月積立てをしています。
コアサテライト戦略でリスクをコントロール
③少額で個別株・暗号資産に投資をする
3つ目は「少額で個別株・暗号資産に投資をする」です。


毎月ETFを積立で購入して放ったらかす、という方法も楽で確実性が高く良い方法だと思います。
それを理解しつつ、私が個別株・暗号資産に投資する目的は次の3つです。
- インデックス以上の値上がり益
- 経済動向と上昇するセクター/銘柄の勉強
- 新しいビジネス・技術の勉強
市場平均以上のリターンを得ることは難しいことは理解していますが、
個別株や暗号資産は大きな値上がり益や、経済動向や企業/技術のことを勉強する機会にもなるので、
一定額を個別株・暗号資産の投資に回しています。
例としては、2021年後半から高騰した石油・天然ガス・タンカー銘柄や、
景気後退期に高いパフォーマンスが期待できるバイオテクノロジー銘柄については、以下のような記事を書いています。
個別銘柄についても色々と勉強した甲斐もあり、大きな利益を得ることができました。
2022年後半からは新興国株に注目をしています。
暗号資産についてもBTC, ETHを中心に保有し、NFTも購入するなど勉強を進めています。








勉強のためにも個別株・暗号資産にも投資する
株式投資を始めるためのステップ
投資を始めるためのステップは3つです。
- 運用方針を決める
- 証券会社の口座開設
- 銘柄を選択して投資する


①運用方針を決める
①運用方針はご自身の目的や状況を考えて自分で決めます。
②口座開設をする
②口座開設は、多数ある証券会社から自分に合ったものを選んで解説します。
Oliveアカウントを開設して、条件を満たせば最大32,000円相当のVポイントがもらえるのでオススメです。
さらに下記リンク先から紹介コードを入力してエントリーすれば、1,000ポイントがもらえます
SF00149-0046689
こちらからエントリー


③銘柄選択をして投資する
③銘柄選択は、個別株の場合、企業のファンダメンタル分析やテクニカル分析をしながら選定していきます。
銘柄分析の際には、マネックス証券の「銘柄スカウター」は非常に便利です。
日本株・米国株にも対応しており、グラフ化されているのでファンダメンタルの情報を簡単に確認できます。
銘柄分析のスキルや時間がない方は、VTIやVOOなどのインデックス連動型のETFに投資するのが無難です。
まずSBI証券の口座を開設する
仮想通貨(暗号資産)投資を始めるステップ
暗号資産投資にご興味ある方のために、暗号資産への投資を始めるステップも書いておきます。
どのステップまで実行するかは人それぞれなので、ご自身の興味があるところまでご覧ください。
- 取引所で口座開設して仮想通貨を買う
- レンディングで貸出して利息を得る
- NFTを購入する
まずは暗号資産取引所を選んで口座開設をします。選び方は👇の記事をご覧ください。
①取引所で口座開設して仮想通貨を買う
仮想通貨を始めるならコインチェックがおすすめ


手数料の安さにこだわるならGMOコイン


取引所の口座開設が終わったら、投資したい仮想通貨(暗号資産)を購入します。
②レンディングで貸出して利息を得る
売買で利益を得る方法以外に「レンディング」という仮想通貨を貸し出して利息を得る方法もあります。
BitLending(ビットレンディング)というサービスでは年利8%という高い利回りでレンディングができます。
BitLendingを使うならGMOコインとの組み合わせが魅力的です。
BitLendingの始め方




③NFTを購入する
NFTを購入したい方はETH(イーサリアム)を購入➡︎メタマスクの登録➡︎OpenSeaでNFTを購入しましょう。
私はCNP(Crypto Ninja Partners)というNFTを購入しています。詳しくは以下の記事をご覧ください。



下のツイートのように、2022年9月に0.5ETHで購入したCNPが10月下旬には約2ETHまで上昇するなど、CNPはすごい勢いで伸びているNFTです




STEP3:収入を増やす
STEP3は「収入を増やす」です。


収入には本業/復業/臨時収入があります。
収入=本業+複業+臨時収入


- ①本業収入:増やすには昇格/昇給などがあるが時間がかかり増加額も限定的
- ②複業収入:本業以外の時間で新たな収入源を作る。負担も増えるが得られるものは大きい。
- ③臨時収入:コントロール不可
特に、会社員であれば②「ストック型の複業」で収入源を複線化するのが理想的です(メリットは次の通り)。


- 会社への依存度を下げられる
- 労働収入(会社員)・資産収入(投資)以外の事業収入を持つことでリスク分散になる
- FIRE後も場所・年齢に関係なく続けられる
ちなみに、「複業」や「ストック型」については、下の2枚の画像にまとめたのでご存じない方はご覧ください。




私が実践していること
私は「収入を増やす」ために、ストック型・フロー型の両方のことを実践しています。
分類 | 仕事の例 |
---|---|
ストック型 | ・ブログ ・Youtube |
フロー型 | ・ポイ活(ポイ活サイト、クレカなど) ・セルフバック |


ブログ
いまご覧の記事がまさにこの「ブログ」です。
ブログを1年続けて月の収益は2〜3万円程度とまだ小さな額ですが、じっくり育てたいと思っています。
月1〜3万円でも年収が10-30万円ほど上がると考えると意外とインパクトは大きいですね。
ブログのメリットは、初期投資も少額で、維持費も月1,000円程度で続けられる点です。
私はレンタルサーバーは Conoha WING、WordpressテーマはSWELLを使っています。
私も1年前は全くの未経験でしたが、この2つを使って自分のサイトを作ることができました。
Youtube
2本目の収益源としてYoutubeにも挑戦しています。
ただ、まだ10本程度の動画を投稿しただけで、仕事・育児・ブログに時間を取られて停滞気味です(汗)。
まだまだクオリティは低いのですが、徐々に質を高めていきたいと思っています(まず時間の捻出が課題)。
ブログで書いた内容を軸に、効率的にYoutubeでも情報発信していきたいと考えています。
ポイ活
ポイ活としては、ポイ活サイトの利用や、クレカ積立などでポイントを貯めています。
ポイ活は書くとキリがないのですが、下に例を書き出してみました。


継続的な収入ではないですが、クレジットカードの発行や口座開設などで、簡単にポイントや現金がもらえるので、お小遣い稼ぎにはなります。
モッピー
ポイ活サイトのモッピーを利用すると、口座開設やクレカ発行など色々なサービスの利用でポイントがもらえます。
紹介コードを使って登録をすれば2,000ポイントもらえます。
登録は簡単ですので、ご興味ある方は👇の記事をご覧ください。
▶︎モッピー(アプリ用)紹介コード
TMEAA129
▶︎モッピー(Webサイト用)紹介URL


ハピタス
もう一つ有名なポイ活サイトとしてハピタスがあります。
ハピタスも紹介キャンペーンがり、下記リンクから登録をすればポイントがもらえます。
キャンペーン期間:2022/10/1(土)00:00 ~ 2022/10/31(月)23:59
キャンペーン特典:お友達紹介でハピタスに新規登録+条件達成した方に700円相当のポイントをプレゼント!最大1,000円相当のポイント獲得のチャンス!
\紹介キャンペーンの特典を受けるにはこちらから登録 /
三井住友カードゴールド×SBI証券のクレカ積立
様々な特典が付きの三井住友カードゴールド(NL)とSBI証券のクレカ積立を組み合わせることで、
年間6,000円相当のVポイントをゲットすることができます。
今なら三井住友カードゴールド(NL)の発行で最大19,000円相当がもらえるチャンスなので、
ご興味ある方はぜひ👇の記事をご覧ください。


楽天ふるさと納税×楽天お買い物マラソン
「支出の削減」でも書きましたが、楽天ふるさと納税と楽天お買い物マラソンを組み合わせると
楽天ポイントを沢山もらえるのでお得です。(詳細は👇の記事をご覧ください)


暗号資産取引所の口座開設
仮想通貨(暗号資産)取引所で口座開設をすると、現金や仮想通貨がもらえるキャンペーンが多数あります。
暗号資産にご興味ある方は下の記事をご覧になって、自分に合った取引所でお得に口座開設されることをおすすめします。






みんなの銀行の口座開設
みんなの銀行で紹介コードを使って口座開設をすると、今なら現金1,000円がもらえます。
口座開設もスマホで完結でとても簡単ですし、10分程度の手間でランチを1回食べれると思えばコスパ◎です。
ちなみに、アプリのUIや使いやすさも良く、銀行口座としても便利に感じています。
みんなの銀行・紹介コード
wYomiOnh


最後に
本記事では、私が資産6,000万円を突破するまでに実践してきたことを紹介しました。




我ながら地道に色んなことをしてきたなと思います。
目標も資産形成の方法は人それぞれなので、私のしていることはあくまで一例に過ぎません。
この記事の中に1つでも参考になることがあれば嬉しいです。



最後までご覧いただき、ありがとうございました。